- 2024年10月
- 2021年5月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2019年1月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2016年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
凍りのくじら / magicien
今年2冊目。辻村深月さんの「凍りのくじら」を読んだ。冷たい校舎の時は止まると同様、近所の本屋で平積みされていました。
その本屋では辻村さん特集コーナーが数ヶ月間、しかもかなりのスペースを割いて設置されていて、相当好きな人がいるのか、相当売れているのか...それに乗ってみるのもありだと思い買ってみました。
主人公であり写真家の芹沢理帆子がF高校の2年生だったときの話。
10章それぞれにドラえもんの道具の名前が付いているのが特徴。
主人公の性格が残念すぎて読むのが辛いですが、章が細かく分かれているおかげで少しずつ読み進められます。
これまた内容について感想を書けないのが残念ですが、最後の10章で本作に対する評価が一変しました。もう一度読むリストに追加しておこうと思います。
そういえば、主人公の性格を形容する言葉に「覚めている」というのがあったけれど、漢字はこれで合っているんだろうか。作中に二回出てきて二回とも同じだったので、意図してこの漢字を使っているのだと思いますが。
国語辞典を見ても、性格が「さめている」というときに使う漢字は「覚」「醒」「冷」のどれが適切かわかりませんでした。
タグ:
この記事のURL: https://darkhorse2.0spec.jp/185/
2013/01/26(Sat) 18:22:34