
- 2021年5月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2019年1月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2016年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年2月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
中小企業診断士への道―その3― / マルパチ
昨日一昨日は平成22年度中小企業診断士第1次試験でした。来年度の合格を目指す私ですが、コレは受けなきゃ損!ってなわけで行ってきました診断士試験。
試験会場に行ってみたら、まあ、オッサンの多いこと多いこと。女性はほとんどいません。
しかも受験者の年代は30代40代に偏っていて、20代の人間はここでは少数派です。
まさに漢(おとこ)の資格!!……すみません。試験終わったばっかで興奮しているんです。
そして今日さっそく、(社)中小企業診断士協会が正解と配点を発表したので、ドキドキの自己採点タイムです。
さあ結果はいかに!?
なんと驚いたことに3科目も合格していました。(自己採点間違ってないよな、これ?)
「経済学・経済政策」、「経営法務」、「中小企業経営・中小企業政策」の3科目です。
あれ?法務と中小企業経営・政策って全く勉強していないんですけど?
法務は自分の専門だからまだわかるとして、何で中小企業経営・政策が受かっているのか全くわかりません……まあいいか。
しかし嬉しい反面、悔しいな。なんであんなに必死になって勉強した「経営情報システム」が落ちてるのか。
情報システムは来年に持ち越しです。
とにもかくにもこれから1年間は、「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理(オペレーション・マネジメント)」の第2次試験直結科目+「経営情報システム」に範囲を絞って勉強することができます。ありがたやありがたや。
そんなわけで私は今、テンション高いです。
タグ:
この記事のURL: https://darkhorse2.0spec.jp/129/
2010/08/09(Mon) 21:37:56